こんにちはカラーリストのmariです。
サロン再開に伴いパーソナルカラーを数倍楽しく取り入れていただく為に、改めてパーソナルカラーについての基礎知識をお伝えしようと思います😊
パーソナルカラーの見方が少し変わるかもしれないので
ご来店前に一度お読みいただけると幸いです✨
①パーソナルカラー診断とは??
②イエベとブルベの間違った基準
③パーソナルカラーに縛られない!楽しく取り入れよう!
①パーソナルカラーとは?
パーソナルカラーとはその人個人に似合う色のことです。
人にはそれぞれ肌の色、瞳の色、髪の色が異なります。
それらの生まれ持った色に調和して最も肌を美しく見せて魅力を引き出してくれる色
それがパーソナルカラーです。
パーソナルカラーは、春夏秋冬この4つのグループから似合うグループを探していきます。
◇パーソナルカラーを身につけた時の効果◇
・清潔感が生まれ好感度がアップする
・全身の色が調和し安定感と美人度がアップする
・買い物の失敗がなくなるので経済的
・髪に艶が出る
・血色がよく見える
・お肌が滑らかに見える
・フェイスラインがスッキリ見える
・若々しく見える
・透明感や艶が現れる
・お肌のトラブルが目立たなくなる
・目が大きくハッキリと見える
このように、パーソナルカラーを知るといいこと尽くめです🎶
◇逆に苦手なカラーを身につけてしまうと◇
・顔色が悪く疲れて見えてしまう
・老けて見える
・お肌がくすんで見える
・色に引っ張られてしまう
・ニキビやシミなどのトラブルが目立つ
苦手なカラーをお顔周りにもってくると逆効果になってしまいます。
◾︎パーソナルカラーの診断方法◾︎
26色のテストドレープと呼ばれる布を胸元に当てていき顔映りの変化によって似合う色の傾向を診断していきます。
お色の種類は(ピンク、黄色、青、緑、赤、白)のそれぞれ4シーズンの色と、ゴールド、シルバーもどちらが似合うか調べるのでアクセサリー選びも楽になりますよ♪
②イエベとブルベ
最近よく雑誌やSNSなどの自己診断で見かけるのがこちら↓
◾︎お肌が黄色いからイエローベース、青み肌だからブルーベース
◾︎腕の血管の色が緑だからイエローベースで、青みがあるからブルーベース
このような情報、見たことありませんか?
これで自分がイエベかブルベかが分かるのでしょうか?
答えはNOです🙅♀️泣
この診断方法は、全員に当てはまるわけではありません😭
しかし、お肌の色でイエベがブルベが分かる。
そう思っている方はかなり多いのではないでしょうか。
自己診断ってかなり危険なのです⚠️
◇黄み肌=イエローベース、青み肌=ブルーベースというのは間違い◇
イエベ、ブルベとはその人が一番素敵に見える色であって、お肌の色のことではありません。
しかし勘違いされている方が本当に多いんです😢
メディアだとそう思い込んでしまうな情報が溢れています。
黄み肌だけどブルーベースが似合う方、青み肌だけどイエローベース方もいらっしゃいます。
例えばこんなパターン↓
◾︎肌の黄色味が強い肌に、さらにイエローベースの色を合わせるとお肌がもっと黄色く見えてくすんでしまう。
◾︎青みが強いお肌にブルーベースの色を合わせると血色が悪く不健康に見えてしまう。
こうなってしまうと逆効果ですよね😣
自分のお肌を綺麗に見せてくれる色を探していく。
それがパーソナルカラー診断です。
メディアの情報だけでは分からないパーソナルカラー、実は奥が深い‼︎
プロだからこそお伝えできることがあります❣️
③パーソナルカラーに縛られない!楽しく取り入れよう!
パーソナルカラー診断は、ファッションの選択肢を広げる1つのツールです✨
最近では、パーソナルカラーブームということもあり、洋服やコスメを自分の似合う色で選ぶのが一般的となってきましたね。
しかし、一方ではパーソナルカラーに捉われすぎて、おしゃれを楽しめなくなってしまう
【パーソナルカラー迷子】
に陥る方がいらっしゃいます。
私もパーソナルカラーを勉強したての頃は、お買い物に行っても欲しいデザインなのにパーソナルカラーじゃないから買わない。。。といったように、かなり色にこだわり捉われていた時期がありました。
しかし、色んな理論を学んでからは、好きな洋服を着て、おしゃれを楽しむことができています✨
昔の私のように、パーソナルカラー診断をしたからといって、パーソナルカラーを『使える色』と限定してしまったらもったいないです😣
パーソナルカラーを知って、こんな色も自分に似合うんだ!という新しい発見をしていただけたら嬉しいです。
そして、パーソナルカラー迷子にならない為に、salon laule’aでは、【得意な色の傾向】と【苦手な色の傾向】をしっかりお伝えしますね✨
このポイントさえ押さえれば、色に縛られることなくお買い物ができて、さらに失敗もなくなります👍
パーソナルカラーに縛られず、上手く活用していけば、楽しく自分の魅力をアップすることができますよ♪